ブッククラブニュース
平成31年4月号新聞一部閲覧 追加分

話したり、教わったりすることは大切。

 ここ数年、いろいろな問題を話し合ったり、専門の人の話を聞いたり、研究会をやったりお母さん方とのお話会をしたりする機会が増えた。こういうことは、自分の考えを他と比べたり、知らないことを学んだりするのにはとてもいいことだと思う。今後も続けたいと思う。相互が、喫緊の問題についてまっとうな意見を交わし、あるいは、この国の形について歴史学的にあるいは社会学的に学んだりする機会が、現代では少なすぎる。今月は下の元号問題を話した。
 昔に比べて女性、母親の学習意識は高まり、男性の社会的関心や生きる技術への学習意識をはるかに超えた考えにまで進んできたようだ。数年、いろいろやってみて、女性たちの変化を強く実感している。
 かつては男性主導で行われた会合を女性から発案し、それを運営する方法までふくめて活発に行われるようになったのには驚かざるをえない。たとえば、いま、ゆめやでやっているお話会はお母さん方の集まりだが、テーマはかなり高度なものである。絵本や子育て問題ばかりではなく、社会的な問題、いじめや学校教育の問題などへの意見、歴史的なものの勉強など、頭が下がるほど毎月よくやっている。
 さらに運営では誰かにおんぶにだっこではなく、お茶菓子を会費から出したり、必要な経費や記録までを持ち回りや担当者決めなどでうまく動かしている。かつては、参加者はまさにGive and Takeは全くなしのTake and Takeで、金も出さなきゃ負担もせずに、「ただならやるが、一銭でも出すならやらない」という意識のものだった。しかも、それを正当化するにあたり、「主婦感覚」という言葉まで持ち出していた。つまり、そこのけそこのけ主婦が通るという傲慢なもの。得るものは得るが出すものは出さない・・・・それが「主婦感覚」らしい。もっとすごいのは、その主婦なるものの中で「立派なことをやっているんだから無償で手伝え!」という者まで出てくる。こんなものがいい成果を生むわけもなく、すべて受動態で何の勉強になるまいと思っていたものだ。

Give and Take

 何かを得るためには、それなりのお返しをするのが人の世の常である。おごってもらってばかりいたのではおごるほうも嫌になるだろう。たまにはお返しがなければ「おとといおいで!」になってしまう。ゆめやでは、客に必ずお茶を出す(もちろん無料ですよ)が、それは本を買ってくれるお礼でもあり、それを通じて話をすることでお互い何かを得るというものなら安いものだからお茶くらいは出すのだ、こちらの情報ばかり聞きだして、何もせず得るものだけではお互いの関係は希薄になる。お客の中でさえ菓子やお茶そのものを持ってきてくれる人もいる。これはこれでありがたいことで人間関係も深まるというものだ。Give and Takeが成り立つ場面でもある。
 本も買わず話だけしてお茶を飲んで帰るような人はいないが、いたら、こちらもそれなりのことしかできないだろう。仏の顔も三度、「はい、さようなら」だ。金や物を出せというのではない。気持ちを出せば人はわかるというもの。それがTake and Takeでは、どこかで人間関係は切れる。「出してくれるのがあたりまえ」そして「舌を出すのもイヤ!」では、どこかで人間関係は切れる。
 「最近はドライな若者が多い!」と嘆く中年、老年おばさんが、若者以上にドライな主婦感覚で「得られるものならおんぶにだっこ、なんにもせずに得たい、得たい!」ではお笑いである。
 前述の運営が上手なお母さん方はそれぞれをGive and Takeのいい関係で保っていることがわかる。ところが主婦感覚おばさんは利害が一致したときだけの関係でバラバラということが多い。図々しいのだからそれはしかたがない。
 人間関係が切れる時代とは言うが、それはTake and TakeでGiveがないから切れるのだ。GiveされたらGiveする。おんぶにだっこは日本人特有の甘えにすぎない。甘えでできた社会や人間関係は脆弱だ。さて、先日、お話会で話した元号の話、忖度と甘えで、甘い汁をすする時代、元号の名は何を意味するのだろう。Take and Takeか?

信玄GO! シンゲンゴー 新元号

 新元号決定の騒ぎが凄いのでよく聞き取れないが、なるほど「新元号は・・・」は「信玄公は・・・」とも聞こえる。まして、今は信玄公祭りの時期・・・「シンゲンゴウ」→「シンゲンコウ」・・・そうだね。甲府の人間ならではの空耳、聞き間違いだ。
 「信玄公」といえば、今年は甲府開府500年。甲斐府中は1519年の開創だ。そのときの年号は永正16年。群雄割拠の戦国時代で、戦乱に明け暮れていた。物取りや騙しが横行し、物価が変動、親殺しや子殺し、強姦や殺人が日常茶飯事だった。つまり、律令時代の正義が失われたので、長く正義が行われるようにと「永正」と改元したのだろう。人々の夢を託した年号というわけだ。
 甲府開府の主は悪名高き武田信虎だ。「信玄公」は、この父を追い出したわけで、ある意味、親イジメの見本でもある。もっとも、この親からイジメを受けたトラウマが信玄をして自分の長男を殺すという悲惨なことにもつながっていく。そして「大永」に生まれた「信玄公」は「天文」「永禄」と気の抜けない世を渡っていった。
 「天文」は、戦乱という凶事を断ち切るために行われた「災異改元(厄災を避ける改元)」であることが知られている。当然、出典は中国の『周易』(易経)による命名。「永禄」は正親町天皇の即位にともない行われた、今回の「令和」と同じ「代始改元」だ。これも中国古典『群書治要』を出典とする命名だという。つまりすべての年号は中国の古典が出所ということ。まあ、どんなに毛嫌いしても歴史的に、あるいは文化的に中国を無視することはできないわけで、ある意味日本文化は中国文化を抜きにして考えられない。

白紙に戻す遣唐使

 ところで、この国の民はみんな、改元に踊らされて浮かれているが、改元がそんなにめでたいものなのかね。「代始改元(天皇が変わる改元)」にすぎない「令和」が?それほどめでたい? よくわからん。
 元号を決めるのも大変だったようだ。大昔から年号が中国文献(漢籍)内から取るのが慣例だった。ところが、政府は「万葉集から取ったから出典は国書」と言う。つまり「歴史上はじめて、典拠が中国古典ではない」というわけかな。
 ふふふ、馬鹿だね。そんなことあるわけない。
 万葉集も日本書紀も、和漢混交の古事記も多くは漢文引き写し状態で中国文献が背後にある。万葉仮名からやっと国字を作ろうとしていた時期に中国の影響がないわけがない。仮名だって元は漢字だしね。ここが国粋主義なのに頭が悪い政権周辺とそれに踊らされるメディアや国民のバカなところである。菅原道真の爪の垢でも煎じて飲まさねば・・・! 894にもどすケントーシだぜ。
 国民はもうLINEや SNS 、漫画やアニメの短文・文化で論理的に考える頭がないから、なにもわからずに煽られると「イケイケドンドン」「盛り上がればいいじゃん、いいじゃん!」で教養も学識も不要なのが現代日本だ。
 選定たち(つまり有識者というわけのわからん人たち)は知ってるんだろうか?? 年号・元号には使っちゃいけないものがあるってことを。かつて歴史上に存在した人名や不吉な言葉は使ってはいけない。この「元号法」を選定委員も知らないのではないか? だいたい教養や品はないが野心だけはある林真理子先生が入っているくらいだからね。知らないかもしれない。ましてIPSには強いが山中先生が漢学に強いかどうかはわからない。たたただノーベル賞の肩書を有識者会議に持ち込みたかっただけだし、先生のほうも助成金がほしいから名を連ねたのだろう。さて元号法だ。

wikeをググると、

 元号はどのようにしてきまり、どういうきまりがあるのだろう。調べてみたら、意外に今使われている元号法は最近できたらしい。昭和天皇の時代に公布されたのだからまだ40年そこそこ。しかし法律は法律。制定の際には守らねばならない。
 元号を制定するときにの規制がある。これが元号法だ。そこを見ていくと、こんなきまりがある。
 1. 国民の理想としてふさわしい良い意味を持つもの。
 2. 漢字2字であること。ただしい過去に例外あり。
 3. 書きやすいこと。
 4. 読みやすいこと。
 5. これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。
 6. 俗用されているものでないこと(人名・地名・商品、企業名は不可)。

人名はまずいらしい

 つまり、新年号の「令和」は人名であってはならない。人名なら歴史上の人名や俗用を排するという元号法に反しているのだ。しかも、悪人の名ではさらに困るが、大丈夫かな・・・。調べてみよう。
 「令和」は、中国の古典『文選』に採られた張衡の歸田賦「仲春令月、時和氣清」に由来していると報道されている。これを万葉集がコピペしたわけだが、厳密に言わなくても明らかに中国古典が出所なのだ。国書にもあるがもとは中国文献からの引用。さて問題はこの張衡の「歸田賦」だ。この「歸田賦」には不思議な一致がある。万葉集が引いた部分は「超埃塵以遐逝 與世事乎長辭、於是仲春令月 時和氣清」だ。日本語に訳すと、「さあ、この塵芥の世界から抜けてはるか彼方に去り、生臭い俗世との縁を絶とう。折しも今は春も半ばの良き月だ。時はなごやか、空気も澄んでいるーー」というような意味。官僚が、腐った政治に愛想をつかして故郷に帰るから「歸田賦」である。もちろん、これだけではさほど問題はない。「国書とはいえんなぁ」とは思うが、それにしてもロクに調べもしない選定には笑いが出るだけ。有識者ってこの程度のものだったんかな。
 それからさ、なんか不自然な感じがする。熟語でもないものが文をまたいで一字ずつピックアップされるって、意味が消えてしまう選び方だよね。ド素人でも不思議に思うが、ほとんどは目に一丁字もない国民だから、「はいはい、いい元号!」となるだろう。
 でもね、もっと笑える話があるよ。この官僚・張衡が仕えた皇帝は後漢の安帝だ。そして、宮廷官僚の宦官が幅を利かせ、忖度や賄賂の横行がお定まりの慣行で行われていて、巨大な腐敗があった。安帝の嫁の閻后も、側室の子を殺したり、縁故政治を増長させるなど、やりたい放題で評判が悪かった。それを嫌って張衡は官を辞したわけだが、なんだか前川喜平さんに似ている。そんなのよくある話じゃないかというかもしれないが、皇帝が「安」ですよ。それに国母の「閻后」も節操のないデタラメな女・・・・歴史は繰り返すというがなんか似すぎてない!? つまり「歸田賦」の中身などまったく今の時代そのままである。
 それはいいとして・・・「令和」にはなにも問題がないか!いやいや問題はありそう。

ゾっとするほど似ているケース

 むかし、むかし、中国の南宋の政治家に江謐という人がいた。尚書都官郎・呉県令の江徽の子として生まれ出世したが、性質が傲慢、冷酷で民衆に嫌われていたという。武帝が即位しても恩賞で官位が上がらないのが不満だった。そして、豫章王・蕭嶷に対して王位簒奪をたくらみ、死を賜ってしまったという。いまの自民党政治家や官僚のような体質の男だったわけだ。もっとも、現代日本の無責任男たちは何をしても死刑にはならないが・・・。まあ、そんな難しい古代の話はどうでもいい。問題はこの名前が「江謐」という男だ。
 『南齊書』(卷三十一列傳第十二) に、「江謐荀伯玉 江謐字令和,濟陽考城人也」と、江謐の字(あざな)が「令和」とはっきりと書かれている。つまり「令和」は「人名」なのである。当然、元号法に抵触する。さらに逆賊でもあるのだ。
 まあね、韓国や北朝鮮の女子名には「令和」があり、朝鮮半島には少なからぬ数の「リョンファ」さんが存在し、日本人の男子名にも「令和」(のりかず)さんもいる。こういう場合は元号法には抵触しない。偶然の一致で、多くは名もない庶民。関係はない。しかし、上記のように歴史上に悪いケースで存在した人名があるかぎり重箱の隅をほじくるようだが、厳密には「令和」は違反年号なのだ。ここは、いまいちわからないところだったので上智大学の松浦先生に教えていただいた。調べて分からんことは知っている人に聞く。学校の先生はそのために庶民の中で大切な存在なのだ。もっとも最近は、庶民の知識、見識以下の先生も多々いますけどね。

昔は私年号や別王朝の元号があった?

 だが、「元号などどうでもいい。計算が面倒だから西暦にしよう」という人もいるだろう。
 どのみち、元号などさほどの根拠のないものだ。だいたい一天皇一元号になって、たかだか150年、明治・大正・昭和だけ・・・平成天皇は退位だから、即位から崩御までを一世一元とするなら、平成は厳密には「一世一元」ではない。退位だからね。
 明治から前など年号の変化はすごいものだ。慶應、元治、文久などコロコロ3〜4年で変わっている。教科書は「大化」が最初の年号と言うが、じつはそれは明治政府の教科書の主張。「大化」より早くに存在した九州年号といわれるものがあり、これは近畿天皇家とはかかわりがないものらしい。最初は「継体」から始まり517年〜694年まで百年以上続いている。不思議なことに「大化」をまたいで存在する。つまり天皇家の年号ではないわけで、元号が支配権を象徴するものなら、これはもうねぇ、民主主義国家としては噴飯ものの制度だろう。もっとひどいのは神武天皇が即位した年を元年にする「皇紀」だ。およそ2700年も前が神武即位。よしんば神武がいても持っている鉾は石器で来ているものは毛皮か貫頭衣だろう。縄文時代まっさかりで何ができるというのか。これをまことしやかに信じ込んでいるカルト信者がいる。あほくさである。その連中が、意外に一世一元の元号を大切にしたがっている。カルトならカルトらしく「皇紀2679年です」と主張すればいいのに「平成31年」「令和元年」などと騒ぐ。
 ええい、めんどうな。これも地べたや資産だけでなく「時間」までも支配しようという権力の擁護者ということになるだろうね。年号など、どういうふうにあってもいいし、面倒なら西暦でも、たった今から日本0年でもいいのだが。
 しかし、江戸時代にはこうした年号論争が自由に行われたの。しかし、天皇神格化を進めた長州藩閥政治は、その論争に終止符を打ち、強権的に「一世一元」を推し進めたわけだ。まあ、仕掛けられたことで、お祭り気分になると、あとはロクなことがないからね。私、知らんよ! 前は戦争になったけど。 どうせ、私ゃ、令和を何年も生きられないんだから、ここは無責任で意見を言う。 
 「令和」・・・どういう時代になるのか。『お上が命「令」で人々を縛り付け、民は「和」して国難に耐える』、という意味になるのかねぇ。それにしても、まずは官公庁、印刷業者、公務関係施設の方々・・・・大変ですね。ご苦労様。ゆめやは、あと数年かけて書類は全部西暦に替えます。変換数学に弱いので、計算しやすいほうがいいのでね。(増ページ一部閲覧)



(2019年4月号ニュース・新聞本文一部閲覧) 追加分



ページトップへ